UR DRESSING ROOM を120%愉しむ方法を徹底解説

UR DRESSING ROOM How To Top

Sponsored

明けましておめでとうございます。

2017年がスタートしましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

しっかり休日を満喫できている方、正月も関係なく仕事の方など様々あると思いますが、本年もどうぞよろしくお願いします。

さて、そんな新年一発目、本日のUR DRESSING ROOMなんですが…

個人的にピンとくるリリース情報などもないため、少し前から温めていたネタ、

“UR DRESSING ROOMを120%愉しむ方法”

を徹底解説していこうと思います。

この記事を読み終えたあとには、読者の皆さんもUR DRESSING ROOMを最大限活用できるようになり、

“歩く流行発信基地”

と呼ばれること間違いなしなので、しっかりチェックしていってくださいね。

それでは、まいりましょう!

目次

UR DRESSING ROOM を120%愉しむ方法を徹底解説

読者の皆さんは、普段何気なくUR DRESSING ROOMをお読みいただいているかと思いますが…

「俺はUR DRESSING ROOMを120%活用できている!」

という方は、意外と少ないのではないでしょうか?

ただ記事を読む…

というのももちろんアリですが、実は記事以外にも、読者の皆さんに愉しんでいただける仕掛けをこっそり仕込んでるんですね~。

なので、ここからはその仕掛けの部分にスポットを当てて、余すことなくお伝えしていきたいと思います。

トップページを使いこなす

UR DRESSING ROOM How To 01

まず初めに、皆さんご存知、UR DRESSING ROOMのトップページを解説していきますよ。

おそらく大多数の読者様は、UR DRESSING ROOMにアクセスしたら、トップページから1番新しい記事を読んで終了…

というパターンになっていると思います。

しかし、このトップページにこそ、記事だけでは終わらない様々な仕掛けが隠されているんです。

そしてその筆頭となるのが、トップページ右上にある「メニューボタン」でございます。

メニューは一体どうなってるの?

UR DRESSING ROOM How To 23

メニューボタンをポチッと押すと、画像の赤矢印部分のように、色が黒反転してメニュー一覧が開きます。

メニュー一覧と合わせて表示される青矢印部分のSNSボタンは、後ほど詳しく紹介するので一旦スルーして…

ここでは、各メニューについて簡単に紹介していきますよ。

Home

「Home」ボタンは、UR DRESSING ROOMのトップページへ一気に戻れるボタンです。

記事を読み終わって一旦トップページへ戻りたい場合、このボタンを押すことで、すぐに戻ることができます。

About

「About」ボタンからは、UR DRESSING ROOMの使い方や、UR DRESSING ROOMの中の人の簡単な情報、プライバシーポリシー、免責事項などを確認いただけます。

企業・団体様向けのプレスリリース・情報掲載などの依頼も受け付けているので、依頼を検討される企業・団体様は事前に一度お目通しください。

Styling

「Styling」ボタンは、UR DRESSING ROOMの核ですね。

ポチッとすれば、UR DRESSING ROOMでスタイリング紹介したことのあるアーティストの名前が、アルファベット順で表示されます。

ここから好みのアーティストを探して、そのアーティストのスタイリング一覧ページへ飛べるわけですね。

News

「News」ボタンは、Fashion・ Footwear・Musicなど…

各カテゴリーの最新情報記事へアクセスするための近道になります。

リリース系の情報は全て「News」に集約されていると考えていただければ結構です。

Blog

「Blog」ボタンは、最新情報ではないけれど、Fashion・ Footwear・Musicなどについて、個人的に書きたいことを書いた記事へアクセスするためのボタンです。

海外通販のやり方などを記載したHow to記事へのアクセスも、このBlogボタンから行います。

Fear of Godの購入方法を徹底解説

「Fear of Godの購入方法を徹底解説」ボタンは、UR DRESSING ROOMの代名詞記事である、

“Fear of Godをオンラインショップから直接購入する方法を徹底解説”

へとすぐにアクセスするためのボタンとなります。

また、このボタンの副項目には、「FOGの買い方」や「Paypal登録方法について」など…

海外通販をする上で参考になるHow to記事を、ある程度まとめて紐付けています。

UR流ファッション用語解説

「UR流ファッション用語解説」ボタンからは、UR DRESSING ROOMでとりあげたことのあるファッション用語を、五十音順で確認することができます。

各用語には、その用語を解説した記事へのリンクがはってありますので、気になったファッション用語はすぐに調べてみてください。

Contact

「Contact」ボタンは、お問い合わせページへアクセスするためのボタンです。

記事に書いてある内容でわからないことがあったりしたときは、ここからお問い合わせください。

「こんなことを記事にしてほしい!」

といった要望や、UR DRESSING ROOMへのご意見も受け付けております。

もちろん、応援メッセージは1年365日いつでも募集中です(笑)

Sitemaps

「Sitemaps」ボタンからは、UR DRESSING ROOMのサイトマップ…

サイト内のページリンクをまとめたページにアクセスすることができます。

UR DRESSING ROOM内にどのようなページがあるのかを一覧でスッキリと確認したい場合、ここからアクセスしてください。

SNSフォローボタンと検索窓とFacebook

UR DRESSING ROOM How To 03

トップページ上部のメニュー紹介が終わりましたので、続いてはトップページ下部の仕掛けを解説していきますよ。

トップページには新着記事が7記事まで表示されるようになっており、そこから更に下へ進むと、上記画像のSNSフォローボタンと検索窓とFacebookが出てきます。

こちらのSNSフォローボタンからも各種SNSへアクセスできますが、後ほど解説するので一旦スルーします。

虫眼鏡アイコンが目印の検索窓は、検索したい用語を入力することで、その用語について書かれた記事がUR DRESSING ROOM内にあるかどうかをすぐに調べることができます。

僕自身、沢山の記事を書いていると、

(なんか前に書いたことあったような…?)

となることが多いので、意外とこの検索窓が重宝しています。

そして、その下にあるのがFacebookなんですが…

ご覧の通り、現状、

“14いいね!”

しかございません。

Twitterのフォロワー数は順調に増えているのですが、Facebookは登録している方自体少ないんですかね?

この記事を読んだ読者様の中で、

「Facebookアカウント持ってるよ!」

という方は、僕へのお年玉だと思って「いいね!」してください。

お返しは何もできませんが(笑)

ちなみに余談ですが、サイトを下へ読み進めると出てくる画像右下にある「上矢印アイコン」は、タッチすることでページ上部まで一瞬にしてワープできます。

画面をスクロールする手間が省けますので、是非ご活用ください。

更に進むとTwitter

UR DRESSING ROOM How To 04

Facebookを過ぎて更に下へ進むと、続いて出てくるのがTwitterです。

UR DRESSING ROOM内からも、Twitterの更新内容をスクロールしてチェックできるようにしております。

新譜の流行はここでチェック

UR DRESSING ROOM How To 05

Twitterから更に下へ進むと、

“ITUNES STORE HIP HOP TOP10 ALBUM”

と題して、iTunesで日本国内からダウンロードされた回数の多いヒップホップアルバムを、チャート形式でチェックできるようにしています。

今どんなアーティストが人気なのかは、このチャートを見ればある程度知ることができますよ。

KANDYTOWNのアルバムなんかは、随分長い期間チャートインし続けていますね。

もちろん、このチャートはiTunesにそのままリンクされているので、気になった新譜をiTunesで直接聴くことも可能です。

人気記事を読む

UR DRESSING ROOM How To 06

更に下へ進むと、人気記事一覧が出てきます。

UR DRESSING ROOMはファッションサイトなんですが、人気記事の1位・2位を、アーティスト紹介記事が獲得するという不思議な現象が起きています(笑)

まぁ、いずれの記事にも愛着があるので、沢山の方に読んでいただけるのは嬉しい限りなんですけどね。

まだ読んだことのない方はこの機会に、

“人気記事一覧の上位記事が本当に面白いのか!?”

を、一度検証してみてください。

カテゴリーから記事を探す

UR DRESSING ROOM How To 07

人気記事一覧に続いては、カテゴリーの登場です。

ここからは、各記事をカテゴリーから探すことができますよ。

アーティストのスタイリング記事などは、ここからも探しやすいですね。

スタイリングチェックにはタグクラウドを活用

UR DRESSING ROOM How To 08

カテゴリーの更に下へ進むと、今度はタグクラウドが出てきます。

このタグクラウドには、アーティストのスタイリング記事に登場したアイテムの、ブランド・色・カテゴリーなどを、全てタグで表示させています。

(デニムのコーディネートをチェックしたいな…)

となれば、このタグクラウド内から「Denim」を選択すれば、デニムを着用したスタイリングを、一覧で見ることができるんですね。

手持ちのアイテムの着こなしに悩んだときは、このタグクラウドを有効活用してみてください。

Instagramもあるよ

UR DRESSING ROOM How To 09

タグクラウドの下はInstagramですね。

UR DRESSING ROOMのインスタにアップされた写真の中から、最新の15枚をチェックできます。

そして、このインスタの下には再度メニュー一覧が表示されており、ここまでがUR DRESSING ROOMのトップページとなります。

オフィシャルSNSからいつでも最新情報をチェック

UR DRESSING ROOM How To SNS

ではここからは、一旦スルーしていた各種オフィシャルSNSについて、詳しくご紹介していきますよ。

メニュー一覧内のSNSアイコンと、検索窓下部にあるSNSアイコンは、どちらも同じ役割をはたしているので、合わせて解説したいと思います。

Facebook

UR DRESSING ROOM How To 20

UR DRESSING ROOM How To 21

まず、1番左のSNSアイコンはFacebookですね。

Facebookでは、新着記事の更新情報を含め、記事には書けないタイムリーな情報を公開しています。

続いてご紹介するTwitterと同じような内容をアップしていますので、

(Twitterアカウントは持ってないけれど、Facebookアカウントは持っている)

という読者様は、是非Facebookをフォローしておいてください。

もちろん、Facebookのメッセージ機能を使ったお問い合わせも随時受け付けてますよ!

Twitter

UR DRESSING ROOM How To 17

UR DRESSING ROOM How To 18

UR DRESSING ROOM How To 19

左から2番目のアイコンは、Twitterです。

このTwitterでは、Facebookと同じく、新着記事の更新情報を含め、上記画像のようなタイムリーな情報を公開しています。

たまに個人的なボヤきもツイートしておりますので、UR DRESSING ROOMの中の人をより身近に感じたい方はフォロー必須ですよ(笑)

また、Twitterでも随時お問い合わせは受け付けているので、恥ずかしがらずに絡んできてくださいね。

Instagram

UR DRESSING ROOM How To 14
左から3番目のアイコンは、Instagramです。

このInstagramでは、UR DRESSING ROOM内で記事として紹介しきれていない、アーティストのスタイリングチェックをすることができます。

UR DRESSING ROOM How To 22
例えば、好みのアーティストのスタイリングを一覧で確認したい場合、上記画像の赤矢印部分…

“#ur_(アーティスト名)”

のハッシュタグをクリックしてみてください。

UR DRESSING ROOM How To 16
すると、こちらの画像のような形で、そのアーティストのスタイリングを一覧で見ることができるんですね~。

これは便利でしょ?(自画自賛)

自分が使いやすいようにハッシュタグで括っただけなんですけどね。

また、このインスタには、極稀にUR DRESSING ROOMの中の人の写真もアップされているとかいないとか…(笑)

Pinterest

UR DRESSING ROOM How To 12

左から4番目のアイコンは、Pinterestです。

Pinterestって、多分アカウント自体持っている方が少ないと思います。

僕は意外と気に入ってるんですけどね。

ちなみにUR DRESSING ROOMのPinterest内には、

「Style」
「Clothes」
「Shoes」
「Accessory」
「Video」

と、合計5つのボードを作成しているんですが、オススメは「Video」のボードです。

UR DRESSING ROOM How To 13

こちらの画像にあるように、国内外の最新MVをピンしているので、僕の個人的な音楽の趣味を覗いてみたい方は、是非チェックしてみてください。

Tumblr

UR DRESSING ROOM How To 11

左から5番目のアイコンは、Tumblrです。

Tumblrについては、正直有効的な活用方法をまだ見出だせておりません。

現状はインスタを連動させるだけに留まっています。

Feedly

UR DRESSING ROOM How To 10

最後のアイコンは、Feedlyですね。

このFeedlyは、無料のRSSリーダーになります。

Googleアカウントがあれば簡単に使うことができて、iOS/Androidのアプリもあるので、UR DRESSING ROOMをいつでもどこでもRSSフィード購読したい方は、このアイコンからアクセスしてみてください。

まとめ

さて、本日は新年一発目の記事ということで、改めてUR DRESSING ROOMというサイト自体を掘り下げて書いてみましたが、いかがだったでしょうか?

これを機会に、2017年は更にUR DRESSING ROOMを余すことなく愉しんでいただければと思います。

もちろん、読者様にとって、より実用性のある記事を今年もしっかり書いていきますので、引き続き応援してくださいね!

「How to」についてのブログを一覧ページからチェック

それでは、本日はこのへんで。

本年もUR DRESSING ROOMをよろしくお願いします。

Sponsored

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です