表現者たちのヒップホップ【日本語ってええやんか】

Japanese Hiphop Artist 2019 top

Sponsored

僕は音楽を聴くのが好きで、とりわけヒップホップをよく聴いています。

なぜヒップホップかというと、楽器やその他の要素がないぶん、単純に言葉で勝負する音楽だからなんですね。

そこで今回は、日本語のヒップホップにおいて、

“言葉の力”

という面にスポットをあてたアーティスト(楽曲)を、厳選してご紹介したいと思います。

目次

ヒップホップは「言葉の音楽」

以前から折にふれて書いているので、熱心な読者の方はご存知かと思いますが、僕は基本的に最先端のヒップホップが好みです。

ビートもそうですが、特にラップスタイル、フローが、

「何この踏み方!?今まで聴いたことないぞ!?」

というのが刺さります(笑)

現在進行系でブームが続くトラップも、最初に聴いたときはめちゃくちゃ驚きましたから。

なんというか、ラップにも囲碁と同じで定石みたいなものがあるんですが、そのパターンを崩そうと試行錯誤した過程に感動するんですよね。

しかし今回は…

冒頭お伝えしたとおり「言葉の力」。

最先端とかそういうことは一旦置いて、言葉を最重視してみました。

というのも、ヒップホップは他のジャンルと比較しても、1曲に詰め込める文字数が多いです。

つまり、それだけ「言葉の力」を込めやすいジャンルだといえるんですね。

当然、USにも言葉の力を感じる名曲はたくさんあるのですが、僕自身英語がわからないため和訳を介すと、どうしても熱量という面ではその魅力が半減してしまいます。

そこにきて日本語だと、もうダイレクトに入ってくるので、打てば響くというやつです。

なので、今回は日本のヒップホップのみで厳選してみました。

普段あまりヒップホップを聴かない方からすれば、

「ヒップホップ=セックス&バイオレンス」

とか、

「ヒップホップ=大麻・ドラッグ」

少し極端かもしれませんが、こんな印象を持っている方も少なくないと思います。

ただ、それはあくまでヒップホップにおける表現の1つの側面であって、全てではありません。

今回ご紹介するアーティスト(楽曲)によって、また違った側面を発見してもらえたら嬉しいなと思います。

では、前置きが長くなりましたが、「言葉の力」を堪能していただけるアーティスト(楽曲)たちをご覧いただきましょう!

GOMESS(ゴメス) 「LIFE」

【MV】GOMESS – LIFE | YouTube

もう、聴いた瞬間から、

「うわー、めちゃくちゃヒップホップ(語彙力)」

スイマセン、もうなんと表現したらいいのか難しいんですが、ヒップホップの極致だなと。

言葉1つで音楽ができるラップの醍醐味だなと。

鳥肌が止まりませんでした。

GOMESSくんは、10歳の頃に自閉症という病気を宣告され、引きこもりの生活をしていたという過去があります。

この「LIFE」では、自閉症というのがどのような病気なのか…

また、それに対峙していくということはどういうことなのかを、自身の体験を通して包み隠さずさらけ出しています。

もうこの1曲に込められた、1つ1つの言葉の重み…

その重みが、彼が自閉症とともに歩いた道がどれほどのものだったのかを物語ってますよね。

ヒップホップという表現方法に出会ったことでネガティブが芸術に昇華するという、非常にカタルシスを感じる1曲です。


GOMESSの関連作品はコチラからチェック

志人(シビット) 「LIFE」

LIFE – 志人 / 玉兎 | YouTube

聴き始めはその癖のあるフローや独特のメロディーに少し抵抗を感じる方もいるかもしれません。

しかし、そこを乗り越えた瞬間、詩的で情感あふれる世界観から必ず抜け出せなくなってしまう…

それぐらいの中毒性を持った、まさに唯一無二と呼べるアーティストが、志人です。

もともと、なのるなもないというMCとともに、降神(おりがみ)というユニットを組んでいました。

この降神の作品群もまぁとんでもない楽曲ばかりなんですが、当時の僕が持っていたヒップホップの概念は、彼らによっていい意味で完全に覆されたといえます。

他国の言語と比較して、日本語はとても表現方法が豊かな言語と言われているのですが、そういった日本語の持つ繊細さ、美しさを再確認させてくれる1曲です。

僕がそうだったように、読書が趣味という方にはフィットしやすいんじゃないかな。

しかしながら、「LIFE」というタイトル曲にハズレはないですね(笑)


志人の関連作品はコチラからチェック

Shing02(シンゴツー) 「No.13 reprise」

Shing02 – No.13 reprise | YouTube

日本語表現の多様さといえば、Shing02も外せません。

アルバム『緑黄色人種』の中でも、この「No.13 reprise」は何度リピートしたことか…

正確には覚えてないぐらい、とにかく聴きまくりました。

この曲の魅力は、自殺という重めのテーマに相反する透明感・浮遊感なんですよね。

聴いていると、古着屋とかにおいてあるモーションランプを暗い部屋でボーッと眺めているような、そんな不思議な感覚に入り込んでしまいます。

▼画像クリックで直リンク

気持ちが落ち込んでいるときに聴く内容の曲じゃないと思われるかもしれませんが、意外とそんなシーンで聴いてみると、スッキリするというか、沈んだところから浮かんでこれる曲なんですよね。

ただ、あくまで僕の場合であって個人差はありますので、用法用量は守って聴いてくださいね(笑)


Shing02の関連作品はコチラからチェック

鬼(オニ) 「小名浜」

鬼 / “小名浜” | YouTube

続いては、ちょっと趣向を変えて、鬼くんの「小名浜」をご紹介。

これはもう、ヒップホップというよりも歌謡曲といった方がしっくりくる気がします。

物語の行間から漂う哀愁というか、物悲しさ…

聴いていると、鬼くんの記憶を追体験しているような錯覚を覚えます。

こういう部分は、ラップスキルどうこうで補えるものではありません。

鬼くんという一人の男の年輪なんでしょうね。

同じようなダーティー、バイオレンスを描いても陳腐に聞こえるラッパーもいれば、言葉の力を持ったアーティストが描けば、ここまで聴こえ方が変わるという好例。


鬼の関連作品はコチラからチェック

不可思議/wonderboy(ふかしぎワンダーボーイ) 「Pellicule」

不可思議/wonderboy – Pellicule (Official Video) | YouTube

2011年6月、24歳という若さで交通事故によりこの世を去った、不可思議/wonderboy。

「Pellicule」で描かれるストーリーは、10代後半から20代にかけて、多くの人が大なり小なり体験したことがあるんじゃないでしょうか?

無限に広がっていたはずの目の前の道が、気づけばどんどん狭くなっていく感覚…

周りの人間が、どんどんそれっぽいレールの上へ器用に乗っていくのを横目に感じる焦燥…

今でこそ自分の中で落とし所を見つけた僕ですが、やはりその年代のときには、同じようなモヤモヤした気持ち悪さがいつも近くにあった気がします。

“普通に生きるって、簡単なようでいて案外難しい”

ということに気付かされてしまう年代の、微妙な心の動きを切り取った秀作。

この曲を聴いてなにも感じなくなってしまったら、僕の人生はそこで終わりだなと思ってます。


不可思議/wonderboyの関連作品はコチラからチェック

まとめ

さて、「言葉の力」にスポットをあてた今回の特集、いかがだったでしょうか?

「内容の無いようなライムは却下」(©Kダブシャイン)

とまではいいませんが、日本のヒップホップには、日本語という豊かな表現方法を持つ言語だからこそ生まれた名曲がまだまだ眠っているので、たまにはそういった曲を掘ってみるのもいいんじゃないでしょうか。

では、最後の最後にこの特集の締めくくるにふさわしいおまけの1曲を。

クラムボン featuring ILL-BOSSTINO – あかり from HERE @ KAIKOO POPWAVE FESTIVAL’10 | YouTube

生で聴いてたら絶対涙腺崩壊してる。

新たなアーティストに出会える「Music」ブログは一覧ページからチェック

それでは、本日はこのへんで。

またねー。

Sponsored

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です